福岡県大野城市にある回復期リハビリテーションに特化したリハビリテーション専門病院

誠愛リハビリテーション病院

   

下層テンプレート

誠愛リハビリテーション病院では以下の診療科目を扱っております。

見出しタイプ1

リハビリテーション科では、事故や病気によって身体機能が低下した患者様に対して、機能回復を目的とした治療を行います。専門の理学療法士や作業療法士が個々の症状や生活環境に合わせたリハビリプログラムを提供し、日常生活への早期復帰をサポートします。

見出しタイプ2

  • 脳卒中後のリハビリテーション
  • 運動機能障害の改善プログラム
  • 骨折や関節手術後のリハビリ
  • 高齢者の運動機能維持
見出しタイプ3
Sボタン
Sボタン
ボタンA
ボタンA

種類タイトル

次へ

戻る

在宅復帰率

当院のリハビリテーション科では、患者様の在宅復帰を重要視しています。多くの患者様が、リハビリテーションプログラムを通じて、無事に自宅に戻ることができるようサポートしています。当院の在宅復帰率は高く、特に脳卒中や整形外科手術後の患者様においては、地域平均を上回る結果を出しています。個別のニーズに応じたリハビリを提供し、安心して自立した生活を送るお手伝いをいたします。

最新の医療機器を用いたリハビリテーション

3次元動作解析装置

足圧分布計

三次元動作解析装置(VICON社)や、足圧分布計(ZEBRIS社)を用いた検査を行い、客観的な結果に基づく治療プランを提案します。

最新の医療機器を用いたリハビリテーション

当院では、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、そしてソーシャルワーカーなど、多職種の専門家が連携してチーム医療を提供しています。患者様の状態に応じて、各専門家が協力しながら最適なリハビリテーションプランを策定し、早期の回復と社会復帰を目指します。チーム全員が患者様を中心にしたケアを行い、身体的・心理的なサポートを包括的に提供します。

最新の医療機器を用いたリハビリテーション

医師

1

ご予約

当院の外来診療はすべて予約制となっております。
当院へお電話、もしくは紹介元窓口でのご予約をお願いします。

電話番号

092-595-1151

受付時間 平日 8:30~11:45/13:00~16:45

2

受付

受付にて保険証をお預かりします。また、簡単な問診票の記入をお願いしております。

当院ではオンライン資格確認を導入しています。
オンライン資格確認とはマイナンバーカードや健康保険証の記号番号により、オンライン上で医療保険の資格情報が確認できるシステムです。
マイナンバーカードを健康保険証として利用登録をされた患者さんにつきましては、マイナンバーカード(マイナ保険証)のご提示により、薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得して診療を行います。ぜひご利用ください。

3

問診・診察

診療科の医師による問診と診察を行います。症状やご不安なことがあれば、遠慮なくご相談ください。

4

検査・治療

必要に応じて、血液検査や画像検査などを行います。その後、診断に基づいた治療を開始します。

令和2年 令和3年 令和4年
0,000 人 0,000 人 0,000 人

AM 6:00

起床・トイレ

トイレに行くときの車いすや便座への乗り移り、ズボンの上げ下げなどの練習を看護師や介護士と一緒にしていきます。 

AM 6:10

洗面・ひげそり

朝は鏡をみながら、身だしなみを整えます。

AM 7:30

朝食・歯磨き

いす(車いす)に座って食事をとります。利き手が麻痺などで箸やスプーンが使いにくい場合は、形状を工夫し、自分で食事がとれるように練習をしていきます。

患者さんご自身が主体的に
リハビリテーションに
取り組めるようサポートいたします。

主な室内設備

  • テレビ
  • トイレ(共同利用)
  • 保冷庫
  • 洗面台(共同利用)
  • 床頭台
  • クローゼット(共同利用)
  • セーフティボックス
※ご確認事項

当院での小児のリハビリテーション新患受付は、運動面の遅れが気になる方、発達の遅れが気になる方の相談は、原則として幼児期から小学生(12歳以下)としております。
当院では発達障害の診断及び検査のみの診察はおこなっておりません。

脳性まひによる運動の遅れや脳疾患による麻痺などを呈している方

随時受付

受付時間:平日9:00〜17:00まで
Tel:092-595-1151

下の条件に該当する方は受付状況を確認して電話で新患受付相談を行ってください

  • 脳性まひの診断や、骨・筋肉疾患などの診断がついている方。
  • 出生後に脳出血など病気をされ体に麻痺が生じた方。
  • 交通事故等により体に麻痺が生じた方。
  • 手足や背骨に変形があり、運動に支障がある方。
  • 未熟児で生まれ、運動の発達が遅れている方。
    (1歳過ぎているが一人で座ることが難しい、1歳半過ぎているが一人で歩くことが難しい等)

在宅復帰率

当院のリハビリテーション科では、患者様の在宅復帰を重要視しています。多くの患者様が、リハビリテーションプログラムを通じて、無事に自宅に戻ることができるようサポートしています。当院の在宅復帰率は高く、特に脳卒中や整形外科手術後の患者様においては、地域平均を上回る結果を出しています。個別のニーズに応じたリハビリを提供し、安心して自立した生活を送るお手伝いをいたします。

理事長あいさつ

当法人は昭和51(1976)年に設立され、誠愛リハビリ病院、老健カトレアを核に、通所リハビリ誠愛、訪看ステーション誠愛、訪問リハ、居宅介護支援事業所カトレア、老健カトレア通所リハを配置し、障がい者の方々の社会復帰を目指します。また、メディカルフィトネスあいあいでは予防医学を実践し、六本松の三光クリニックでは外来維持透析により腎不全患者さんを応援しております。今後ともATM(明るく愉しく前向き)精神で前進して参ります。

理事長 井林 雪郎

各部門のご紹介

ご自宅で安心してリハビリを受けられる訪問サービスです。
専門スタッフが住環境に合わせたサポートで日常生活を支援します。

訪問リハビリテーション誠愛とは?

病気やけがなどで寝たきりになったり、障害を持ち、リハビリが必要な状況にある方が、ご自宅で安心して生活できることを目的とした事業所です。リハビリスタッフ(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)がご自宅に訪問し、関節運動などの機能訓練や、歩行訓練、食事・トイレ・入浴動作などの実際の生活場面で必要な動作練習やアドバイスをご利用者様・ご家族の生活の思いを考慮しながら実施していきます。さらに住宅改修の支援、福祉用具の利用の支援、医療・介護スタッフ・ケアマネージャーとの連携も行います。

地域連携室へのご質問・ご相談は

〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目9-3ダイアパレス六本松2階

電話番号

092-713-0468

FAX

092-731-2185

誠愛リハビリテーション病院

〒816-0956 福岡県大野城市南大利2丁目7-2(Google Map
TEL: 092-595-1151
FAX: 092-595-1199

FB

受付・診療時間

受付時間
8:30~11:45 / 13:00~16:45
診療時間
9:00~12:30 / 13:30~17:00
休診日
土・日・祝祭日、8/13-15、12/30-1/3
各種ご案内

各種ご案内