看護部
セルフケアとは、人が生活し、生きていくのに必要な、あらゆる活動を自分の意志で行える能力といわれています。
当院の患者さんの多くは、脳血管障害の後遺症である運動機能障害(麻痺)や高次脳機能障害によって、セルフケア行為に援助が必要となり、成長していく過程で獲得した「食事をする」「トイレに行く」「着替えをする」「お風呂に入る」などの身の回りの行為や、自らの健康管理を再獲得しなければなりません。
そのため、私たち看護師は患者さんや家族の意志を大切にすることを念頭に置き、リハビリテーションによって改善された機能を活用し、再び自分の生活の場で生活できるよう(適応)、セルフケア再獲得に向けた看護を行っています。
また、障害を受け入れ(適応)、自分自身をかけがえのない存在として認識できるように、病気の中にも意味を見出すことできるような看護を目指しています。
副院長 金山萬紀子 / 看護部長 中村真紀
看護部の理念
セルフケアの再獲得と適応促進への援助を行い、患者さんと家族の自立を目指した看護を実践します。
基本方針
- 患者さん、家族の意志を大切にすることを念頭におき、セルフケア能力の向上のために看護を実践します
- 法令を遵守し、説明と同意のもと、安全な看護サービスを提供します
- 研究活動を行い、看護の発展に、ひいては人々の健康と幸福のために、日々研鑽します
- セルフケアが障害された人々の生活に視点をおき、一人ひとりに適した環境調整を行います
- チーム医療の一員として、障害を持った人々の自立に向け、地域や他職種と連携し社会に貢献します
ロイ適応看護モデルについて
看護部の「セルフケアの再獲得と適応促進への援助を行い、患者さんと家族の自立を目指した看護を実践します」という理念を、実践の中で具体的に展開していくために、平成10年からロイ適応看護モデル(The Roy Adaptation Model)を基盤とした看護を実践しています。
当院では、平成17年の10月に電子カルテシステムが導入されましたが、このシステムの看護記録は、ロイ適応看護モデルが基盤となっています。
平成20年9月には、米国ボストンのMassachusetts General Hospitalで開催された第9回RAA Conferenceにおいて私たちの研究発表がAward paperを受賞いたしました。(演題名:”Application of the Roy Adaptation Model in HER in a Japanese Rehabilitation Hospital -The Japan”) 当院でロイ適応看護モデルを実践し、電子カルテ記録まで発展させてきたことを背景に現段階での看護介入の評価について報告しました。この研究は、ロイ適応看護モデルを基盤とした電子カルテ記録の開発と研究を長年にわたり実施してきた、聖マリア学院大学大学院の日高艶子教授との共同研究です。本研究の一部は、2009年10月初旬に米国で出版された “The Roy Adaptation Model-Third Edition-“ のChapter21に紹介されています。
専門看護師の活動
専門看護師(Certified Nurse Specialist)の紹介
専門看護師とは
看護師として5年以上の実践経験を持ち、看護系の大学院を修了した後に、専門看護師認定審査に合格することで取得できる資格です。専門看護師は、ある特定の専門看護分野において卓越した看護実践能力を有することを認められた者をいいます。 当院では、脳卒中看護をサブスペシャリティとする慢性疾患看護専門看護師が1名在籍しています。
慢性疾患看護専門看護師(サブスペシャリティ:脳卒中リハビリテーション看護)吉村綾子、原 健成
リハビリテーション看護では、セルフケアの再構築のために患者さんのフィジカルアセスメント、高次脳機能障害のアセスメントを的確に行い、根拠のある効果的な看護実践が求められます。 リハビリテーション病院の専門看護師として、脳卒中の後遺症によりセルフケア能力が低下した患者さんに対して、入院当日から病棟看護師とともにアセスメントを行い、早期回復できるよう看護介入に取り組んでいます。また、リハビリテーション看護の質の向上のためにスタッフ教育や研究のサポートを行っています。
新人教育
看護部全体で新人看護師を育てることを基本にしています。
看護師1年目は、看護師としてのキャリアの大切な第1歩です。スタート地点は皆いっしょですが、一人ひとりの成長は違います。そのため、一人ひとりの可能性を大切にし、支援していきたいと思っています。
研修スケジュール
オリエンテーション研修
病院の理念や基本方針、医療倫理など他部署の新人と合同で約1ヶ月の時間をかけ、医療人としての自覚がもてるよう研修を行います。
看護技術教育
集合教育または各病棟での看護技術の習得を目指します。
セルフケア介入技術やトランスファー、フィジカルアセスメントなどの基本的な看護技術を習得できるようプログラムを構築しています。
ロイ適応看護モデル
看護理論は、私たちが看護をする上での指針となります。集合教育では概論を学び、受け持ち患者の看護展開ができるまで、一人ひとりの理解度にあわせて行います。
専門教育(リハビリテーション看護)
リハビリテーション看護の専門性を習得するために、専門看護師が中心となり教育を行っています。運動機能障害や高次脳機能障害、摂食嚥下障害をもつ患者さんのセルフケア再獲得に向けた看護について事例を用いながらわかりやすく学ぶことが出来ます。また、他領域の専門職からの講義もあります。
地域連携病院(急性期)新人研修
近隣の大学病院の外部新人研修に参加し、当院では学べない急性期の看護技術を経験することができます。
看護師の募集要項はこちらをご覧ください