教育・セミナー
セラピストの皆さん、当院の研修会をご利用いただき有難うございます。2019年度の研修会日程が決定しましたので当ホームページをご確認下さい。
当院の主軸でもある「ボバース概念に基づく治療介入」については、基礎から応用まで学べるようにIntroductory Module、基礎講習会、上級講習会を企画しております。また、テクニカル研修会として、6つのテーマに基づく技術研修会を準備しました。また、臨床を支える知識力を向上するためのスキルアップ研修会も企画しております。2019年も皆様の学習の場として活用していただけたら幸いです。ご参加をお待ちしています。
会長 坂口 重樹
開催日 | 内容 | 講師 | 定員 | 申込期間 | 申込 | 講習会コード |
---|---|---|---|---|---|---|
開催日 2020/3/7(土)・8(日) | 内容 Introductory Module2 (ボバース基礎講習会の紹介講習会) |
講師
林 克樹 坂口 重樹 |
定員 30名 | 申込期間 | 申込 JBITAのホームページ からお申込下さい | 講習会コード 31B10CVI |
開催日 2019/12/14(土)・15(日) | 内容 Introductory Module1 (ボバース基礎講習会の紹介講習会) |
講師
赤松 泰典 坂口 重樹 |
定員 30名 | 申込期間 | 申込 JBITAのホームページ からお申込下さい | 講習会コード 31B09CVI |
開催日 | 内容 | 講師 | 定員 | 申込期間 | 申込 | 講習会コード |
---|---|---|---|---|---|---|
開催日 2020/2/8(土)~9日(日) | 内容 脳卒中片麻痺者の日常生活活動の評価と治療介入 |
講師
九州栄養福祉大学 教授 渕 雅子 先生 新本 憲治 |
定員 60名 |
申込期間
2019/9/30(月)~ 定員になり次第締め切り |
申込 申し込み | 講習会コード 311000AD |
開催日 2020/1/18(土)~19(日) | 内容 脳卒中片麻痺者の歩行の評価と治療介入 |
講師
坂口 重樹 田邉 紗織 大田 瑞穂 |
定員 60名 |
申込期間
2018/8/5(月)~ 定員になり次第締め切り |
申込 申し込み | 講習会コード 310900GA |
開催日 2020/1/11(土)~12(日) | 内容 脳卒中者の上肢・手の評価と治療介入(上級編) |
講師
林 克樹 金古 香利 森園 亮 |
定員 60名 |
申込期間
2019/9/9(月)~ 定員になり次第締め切り |
申込 申し込み | 講習会コード 310800UP |
現在、勉強会の予定はありません。
当院の臨床実習はクリニカルクラークシップ(CCS)を基に実施しています。
CCSとは学生さんが医療チームの一員として実際の診療に参加し、より実践的な臨床能力を身に付ける臨床参加型実習です。チェックリストを活用して見学・模倣・実施と進めていきます。
一人の学生さんに対し、臨床教育者(CE:Clinical Educator)・サブCE・Supervisor(SV)を配置します。臨床実習は主にCEの臨床に参加して実習を進めていきます。サブCEはCE不在時など対応が困難な場合にCEの指示を受けて臨床実習のサポートを行います。
SVは臨床実習が意図的、計画的、継続的に行えるよう学生さんとCEのフォーローを行います。
相談役は臨床実習全体を統括し、フォローを行います。
8:30 - 各病棟・ユニットのミーティングに参加
9:00 - 12:00CEの診療に参加
12:00 - 12:45昼休み
12:40 - 13:35実習の記録またはリハビリテーション部の勉強会に参加
13:35 - 16:30CEの診療に参加
16:30 - 17:15実習の記録、CEからのフィードバック
その他、CEが担当している症例のカンファレンス、家庭訪問、屋外訓練にも参加してもらいます。